今日も寒い。
東京も雪が降ってるから日本も寒いんだろうな・・・・。
こんな時は、シチューかな。
金曜日は、お昼に出かける用が無い限り、
お弁当用にまとめ作りをしたりする。
今日は気合を入れて、
お肉を一切使わないでそれらしく誤魔化せる物を作った。
夕食に出して、「なにぃーーこれ?」と言われなかったら、
肉使ってないのがばれてない証拠だから弁当に入れちゃえ!
なにしろ、肥満気味の息子のために、弁当を600カロリーで抑えているけど、
野菜たっぷりにしないとすぐカロリーオーバーする。
大豆をやわらかく茹でて、すり鉢ですってペーストにして、
キャベツを混ぜてメンチカツ風。
それにピーナッツバター(無糖)を入れて、
ジャガイモとにんじんのすりおろしも加えてコロッケ風。
これ私は何個でも食べれる程好きなのだけど・・・・
さてさて。

ベジコロッケ
「おいしーーい!!」
とは言わなかったけど何の問題も無く食べてる。完食!!しめしめ。
「これ何?」と聞かれたら豆腐を混ぜてると答えようと思ったけど、
どうも気がついてないのか、最初から豆腐か何かだと思っているのか、
抗議の言葉は無かったので、これはいけるね!
豚カツソースで誤魔化して食べれば、これだけでお腹いっぱいになるはず。
今日はシチューもベジシチューにした。
ユリ根と、きのこ類、いんげん、にんじんなどを蒸煮して、
上新粉と豆乳を混ぜたものに、白味噌を入れて、
クリームソース風に仕上げて、シチューにした。

ユリの根のシチュー
美味しく出来たので、最後に残り物のレタスも全部入れたら、
ちょっと香りがきつかったかな。
半分残った。
野菜が沢山食べさせられると思って欲張りすぎた。
朝ごはん、お弁当、夕食。
日本と違って学校の帰りにコンビニで何かを買ってとかもないし、
当然外食もない。
3食我が家で食べる息子の肥満は親のせいだしね。
明日大豆また買ってきて、茹でて冷凍しておこう。
(炊飯器で茹でると簡単に茹でれる、炊飯機能で2度炊きする)
でも・・・・・・
自分で作っておいてなんですが・・・・・
美味しすぎるーーー!
私の場合食べ過ぎて、せっかく大豆に変えた意味無いかも。
すごい!子供に弁当ですか。見習わないとなぁ…
メンチ風もコロッケ風もほんとにおいしそう。
いつも手が込んでいて尊敬します。
あ~、急にコロッケ食べたくなったぁ。
うちも週末コロッケにしようかな。
>ナオさん、
お弁当って結構楽しいですよ。
我が家は夕飯より気合入ってます。(数では)
男の子だからほんとなら、牛丼弁当でも良いんですけどね、
我が家の場合少しでもダイエットさせなきゃと思い、
いろいろ工夫してるんですけどねー、
体質なのか全然痩せません。
>ねこさん、
日本だとフードプロセッサーと、茹で大豆缶で、
ほんとに簡単に出来るんですけどねー。
でも大豆沢山茹でて冷凍しておけば、
結構簡単に出来ますよ。
どうにかして親子共々ダイエットしなきゃと思うんですけどね、
やっぱり食べるのが好きだから無理かも・・・。
コロッケ、最近グレープオイルで揚げてます。
中は火が通っているので、
ちょっとの油で、皮だけパリッと揚げる感じで。
こちらの大豆油、なんか重たく揚がるので、
せめてちょっとでも油取らないように気を使ってるんですけどね。
これも沢山食べれば同じですよね(笑)
なるほど、食育ですね!
年末からゆっくりと読んでる本で「食道楽:村上弦斎著」と言う本があります。これは明治時代の新聞に載っていた小説だと思いますが、現代にも多くに通じるものがあると感じています。食に関することが殆どなんですが、上手く人間模様のやり取りを織り込んだものでした。文体がやや古いのでなれるまでに時間はかかったのですけどね!そんでヒロさんの記事を読んで、おぉ!通じると思った次第!
>popeyeさん、
面白そうな本ですね。
いつの時代にも食は文化ですよね。
今の時代はあまりにも溢れていてどうチョイスするのか、
迷ってしまいますが、
やはり大事なのは小さい頃親に言われてきた、
「お百姓さんに感謝して、残さない」
といった、親から伝えるものだと思います。
そういえば、忘れてますよねー。
時間が無くばたばたと食べさせて、
親から教えられた事を伝えるのを。
今からでは遅いだろうけど、ちょっと心して置かなきゃ・・・と、
最近になって思います。
そうそう。こちらの大豆油は重たいですよね。
グレープオイルって何ですか?
>ねこさん、
グレープシードオイルって、
ぶどうの種から採ったオイルですが、
さらりとしてて、全然くせが無く、サラダ油として使ってます。
開発区だと、韓国食材店に置いてあります。
これで揚げ物あげると軽く揚がるので、
コロッケや、豚カツなどはこれで揚げてます。
ドレッシングなんかにも良いですよ。
ブログに書き込んでもらったけどメルアドがわかりません。
>Haradaさん、
メール出しまーす!
ブログこちらのブログで紹介させて下さい。