今年最初の修学旅行受け入れ・・・つかれた・・・。

昨日は今年最初の修学旅行の受け入れでした。
前日は産直に仕入れ。
野菜も新鮮だけどお花が吃驚するほど安いのよね。有り難い。

ネモフィラと可憐な花がいろいろ入って150円。
お部屋に飾りました。
今回男の子達だったので目もくれなかったけれどね。


今日はキッチンに飾ります。

夕飯前に1時間ほど前の海で魚釣り。
残念ながら釣れなかったんだけど、
1匹釣れたアラカブは、煮付けにして一口づつ皆でつつきました。

例のごとく(毎回天気が良い日は連れて行く)
北緯33度線展望台。
お天気も良いので夕陽が見れるかな?と期待したけど、
雲が厚くて見れませんでした。

誰も来てなかったので、大声で叫びまくっていた。
ストレス解消にはなったかもね。

産直でジャム用のいちごが売り出し始めたので、箱買い。
形はバラバラだけど山ほど入っていて980円。去年よりちょっと値上がりしてます。
当然ジャムにはしないでそのまま食べます。
これがね、いつも大好評です。

ネコが好きな子ばかりだったので、
発見されて皆に撫で回されたさくらは超不機嫌で、寝室に逃げ込んでました。

夕食はこれにメインのパエリア。
なんだけど・・・・まさかの海老が駄目な子がふたり。
えっ?メインなのに。

食べ盛りの中学生なので足りなかったらいけないと思って、
白ご飯も炊いていてよかった。
急遽冷凍していたカレー溶かして、2名分作りました。

この手前のフライは白身魚のフライです。
パエリアの材料に有頭海老とかムール貝とか、あさりなど、
結構値が張るものを使ったので値段調整品😅

業務スーパーで買ってきた白身魚(シーラ?だったかな)を、
ピチットシートで水分を取ってから塩麹に漬けてフライにしました。
これが思いの外「身がぷりぷり、バリうま!」と大好評(関西の子なんですけどね)
修学旅行の定番にしても良いかも。

食事後、順番にお風呂はいるのも時間かかったけど、
夜中の2時まで大騒ぎ。元気過ぎる男の子たちでした。
修学旅行生受け入れしてて最強かも・・・・騒ぎ方が。

夜遅くなっても、早朝からの使命があり、早起き。
この民泊の予定の中でお昼にお弁当を持たせるんだけど、
「自分たちで作る」というのが組み込まれてたんですよね〜。

昨日話していたらおにぎりをお茶碗にラップを敷いてご飯を入れて、
ラップのまま自分たちで握らせようと思ったけど、どうも皆出来そうにない。
8時半には出発しなきゃいけないので、
おにぎりは作っておいて、海苔だけ自分たちで包んでもらいました。

そして、稲荷寿司を2個ずつ。
これは結構不格好になっても食べれるので作って貰った。
おかずは唐揚げと、チキンソテー、卵焼き、わいん鯖、ささみとブロッコリーの炒め物。
そして昨日好評だった白身魚のフライ。
たぶん・・・冷めたら美味しくないと思うけど、
お弁当のおかずに半分残しておくと言ってたのでまたお弁当用に作りました。


ワイン鯖、ほんとに美味しいよって言ったんだけど、
塩鯖と思っていて1人しか詰めなかった。(私たちのお昼のおかずにした)
かぼちゃもほとんど残り、漬物も残り、
皆唐揚げと、フライだけ詰め込んでた。

朝食は時間が無いので簡単に。
この位の量で良いかもしれない。
12時ころお弁当をサービスエリアで食べるらしいです。

このお弁当を自分で作るというプログラム、
すごく良いと思うんだけど、受け入れ家庭殆どが大不評でした。

中には6時に起きてつくったというグループもいて、
朝ご飯も作らなきゃいけない、弁当も作らさせなきゃいけない、
限られた時間なので皆苦労してました。

我が家も、疲れた〜〜〜。
普通はアレルギーが有ったら先に連絡があるんだけど、
今回何も情報が無かったので、大丈夫だと思ってました。
海老を取っても海老の出汁が駄目だというので、
夕食のメイン、パエリアが食べれない子だけ作り直したし、
お弁当作らせるの結構労力と気力必要でした。

そんなわけで、最初の受け入れ疲れたけど、
白身魚のフライ、
こんな美味しいフライ初めて!とか言われて大好評だったし、
値段調整のためにやすい冷凍魚で作ったのに大発見でした。
まぁ最初がこれだったので、後が楽だよね・・・とか思ったりしよう!

長崎から発信しています
応援して頂くと嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
70代です。(初参加)
応援して頂くと嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
PVアクセスランキング にほんブログ村