最近は魚屋さん頼りだけど、鯵のフライはやはり美味しい。

まだ先のことですが、10月の終わりに西海市の小学生・中学生のメンバーで、
釣りをして、その魚を皆で捌いてお昼ごはんに食べるという企画があって、
我が家で受け持つことになりました。

生徒たちは10人くらいだけど保護者が一緒だし、
教育委員会の人たちも一緒なので20〜30人という大世帯で、
我が家の狭いキッチンでは入りきれなくて、
(もっとも魚捌くのは生徒だけですが)
魚をさばくのは広さだけは充分にある職場の台所を借りることにしました。

でも・・・・魚釣れるかな?

連れなかったり、雨だったりした時の事、
考えなくてはいけない。
以前はもっと魚がつれたんですけどね。
今なかなか大量には連れません。

産直に頼るばかり・・・・

久しぶりに鯵フライが食べたくなったのでフライに。
これもね、最近まで近海で取れる魚を扱ってるお店が有って、
ほんとに穫れたばかりの生きてる魚が山盛りで売ってたんですよ。

でも残念ながら、冷房代が高すぎて全然利益が出ないらしくて、
冬季だけの営業になり、次の年から閉店してしまいました。
このお店に頼っていただけにホント残念。
確かに一盛り300円とか500円の魚売ってても冷房代は出ないですよね。

だから最近はちょっと遠くまで行かないと穫れっての魚、手に入らない。

獲れたてではないけど、
新しい鯵を見つけたので、鯵フライ。
ごま豆腐、冷凍していたつわぶきを煮て、
茶色のおかずシリーズ。
この茶色のおかずってなんとなく安心できる気がします。

鯵は小アジはすぐ前の釣り場でも釣れるらしいですが、
なかなかこのサイズのは波止場では釣れなくて、
魚屋さんに頼るしか無い。
それでも、都会に比べると新しいのでフライも美味しい。

ひとりで軽く3〜4匹食べれそうです。

ブログランキング参加しています。
ポチッとして頂くと嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 島暮らしへ
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村